トップ > 病院概要 > 当院の取り組み > 治験審査委員会
治験審査委員会
治験とは
化学合成や、植物、土壌中の菌、海洋生物などから発見された物質の中から、試験管の中での実験や動物実験により、病気に効果があり、人に使用しても安全と予測されるものが「くすりの候補」として選ばれます。
この「くすりの候補」の開発の最終段階では、健康な人や患者さんの協力によって、人での効果と安全性を調べることが必要です。こうして得られた成績を国(厚生労働省)が審査して、病気の治療に必要で、かつ安全に使っていけると承認されたものが「くすり」となります。
人における試験を一般に「臨床試験」といいますが、「くすりの候補」を用いて国(厚生労働省)の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に「治験」と呼ばれています。治験は、「医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令」(GCP)という規則に定められた要件を満たす病院で行われます。
国家公務員共済組合連合会 斗南病院では、これらの要件を満たし、この省令を順守しながら治験を行っています。
治験に関するお問い合わせ
治験相談窓口担当:福田(院内CRC)
TEL: 011-231-2121(代表) 対応時間:平日 8時30分~17時15分
Mail: chiken-info@tonan.gr.jp
現在実施中(予定)の治験
規程・標準業務手順書(SOP)
- 治験審査委員会 委員名簿
- 治験の実施に係る標準業務手順書【第12版】
- 治験審査委員会標準業務手順書【第12版】
- 治験手続きの電磁化における標準業務手順書【第3版】
- 治験手続きの電磁化における標準業務手順書 補遺【第1版】